PC版センチメンタルグラフティをwin10homeでどうにかする方法
- 2017/02/18 02:22
- カテゴリー:雑記
windows95/98用ソフトのセンチメンタルグラフティ for windows
を、Windows10HomeのPCで遊ぶためにはというかなり限定されたお話です。
仮想環境前提の話なので古いOSが無い場合は何とか調達してください。
XPとVistaではプレイ可能だったかどうだったか覚えていません。
win7ではスタートしてフリーズするのですが
最初のセーブデータがあればその後はプレイをすることができます。
win8は知りません。
win10ではゲームは動きます、BGMも問題ありません。
ですが画像のようにフォントがおかしくなります。
もしかしたら他の古いPCゲームでも同じような感じになるのかもしれません。
これでは完全に攻略法をマスターしている方しか攻略できません。
フォントを弄ってもメッセージ部分だけしか反映されないためどうしようもありません。
で、仮想環境を構築するソフトで作って古いOSをインストールするわけなのですがここで問題が。
virtualPCSP1はインストールできるのですがwin10Homeでは使用不能です。
Proだと新しい物があるのでそちらを使えば良いと思うのですが…Homeなので。
なのでVMware Playerを使います。
インストール等は割愛しますが、win98を使うことにしてメデタシメデタシ…とならないのです。
VMware Player環境下のwin98でプレイしようとするとBGMがmidiのためノイズが酷いです。
それ以前にmidiを鳴らすための工程があるのですがスルーします。
ドライバ等を色々とやっても素人にはさっぱり直し方が分からないので困りました。
実はvirtualPC上のwin98だとノイズも無くキレイにゲームができてたんですよね。
そういう訳でwin98よりも新しいWindowsMeを使います。
長ったらしく書きましたが、VMware Player環境下でMe使うとキレイにmidiのBGM出るんですって話。
次に問題が、フルスクリーンにならない。
これはディスプレイ解像度を640x480にしてしまえばフルスクリーンにできます。
とまあこんな感じにやればBGMにmidiを使ってる古いゲームもできます。
しかしOSの難易度が高いです、Meアップグレード版ならそこそこオクに有るようなのですが、
そうなるとwin98も必要でして。
あまり実用的では無い気がしますが、現状win10Home環境だとこれがベストな選択と思います。
midi使ってないならwin98で良いです。
ちなみに16bitのゲームはMeだと起動しなかったような…?