FLV視聴注意書き
- 2016/10/30 16:46
- カテゴリー:Peca(配信日記)
とりあえず、右上の時計をたまに確認お願いします。
下記はだめねこさんch用の経験による自己流なので他の配信で同じとは限りません。
Q1:右上の時計表示から凄く遅延してるんだけど?
A:上流がバッファりまくって過去データを流してる可能性
本体側で再接続を押して枝を変える(プレイヤー機能にもありますが一応)。
ペカステなら接続一覧で上流が変わったか見て分かるし使用してる本体も分かります。
なお何分までが凄く遅延になるのかは個人によるので判断しづらいですが2分以上だと凄いのかもしれません。
Q2:特定箇所で再生ループするんだけど?
A:再接続で直らないなら多分一旦本体とPCYPを落として再起動すれば直る。
それでも無理ならwindowsのTempフォルダにキャッシュが残ってる可能性
ディスククリーンアップか手動でTempファイルの削除
プレイヤー側でRTMP再生の場合はキャッシュがないはずですが
上流次第でHTTP再生に変わっているのでキャッシュが出来てたりします。
PecaRecorderに付属のプレイヤーはループしたらつなぎ直す対策されているとの事です。
Q3:リレー崩壊多いんだけど?
A:知らんがな…こっちは直下以外弄れないんや…。
原因としては主に上流(意外と直下より3段下付近が多い)が配信を切ったことによるものです。
Q4案件による上流が紫になったことによる切断の可能性もあり。
もしくはQ1・2案件の理由で再接続したために下流も全部移動になってる場合。
本体の自動切断で「視聴していない」を選択しているとリレー状態でも切られてしまいます。
あとは本体側の設定で上り帯域設定してなかったり
リレー本数指定してなかったりプロバイダが帯域絞ってて紫になったりとか
等々原因は様々なのでレスがあれば一時的に直下3本に増やします。
Q4:とにかく紫が多いんだが(# ゚Д゚)
A:FLVの仕様上表記よりも多くのビットレートが必要な配信があります。
他のFLV配信を多重視聴していると気づかぬうちに途中で紫になることが有ります。
遅延やバッファや大崩壊の原因の大半がこれだと私は思ってます。
私の配信はほぼ表記内で収まっているのですが多重されるとどうしようもありません。
回線に余裕があるなら本体側の上り値を上げて貰えればよいのですが…紫の人が。
Q5:ポト0多くね?
A:自動開放かもしれんね。
IM版だとルーター側で7144のポート開放してると思いますが
ペカステに変えた際、ポート自動開放のチェックが入ってます。
この状況だとポートが閉じるルーターがあるので、
ポート開放を削除するかペカステの自動開放チェックを外します。
気づきづらい仕様なので各自注意。
少なくとも直下に渡ってるデータは大丈夫(と思うのですが)
なので上流と個人で何とかしてもらうしかないです。
個人で出来ることはそうなった場合の対処だけなので上流なんとかしろ系です基本。